× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
「てへぺろ」「クリスマスだから『リア充』増えたよね」…これがいまどきの女子高生の会話。オトーさん、わかりますか? 「新語・流行語大賞」より一足先にきょう(2011年12月1日)発表された「女子中高生ケータイ流行語大賞2011」 はやっぱり意味不明、解読不可がずらり。昨年に引き続き、今年も司会のみのもんたは絶句。 「リア充」「てへぺろ」「ロールキャベツ」「あーね」スタジオに一覧が出た。これをアナウンサーの加藤シルビアが逐一解説したのだが、みのはクビを傾げるばかリ。ゲストも苦笑い。今年の大賞は――。「金」は<リア充>で、リアルに充実(彼氏、彼女がいる人)。派生して<非リア充>。ホントに充実してると<本間充>(ほんまみつる)となる。「銀」は<てへぺろ>で、てへっ、ぺろっ。うっかりした時などに使う。ペロは舌。「銅は<あげぽよ>のテンションがあがっている状態。「ぽよ」はかわいらしい。派生して、<さげぽよ><ひまぽよ>などがある。 以下、次のようなケータイ擁護が並んだ。 <とりま>とりあえず、まあ。 <からの~>それから先を(話が受けなかったときのフォロー)。みのもスタジオも意味がようわからず。 <あーね>あ、そーゆーことね。 <かわうぃーねー>かわいい。 <きゃわたん>かわいい。 <オシャンティー>おしゃれな状態をいう。 <マル・マル・モリ・モリ>これはわかる。芦田愛菜ちゃんと鈴木福君の歌とダンス。 <かまちょ>かまってちょーだい。 <オコ>怒られた。「遅刻してオコ」という具合に使う。 <パティーン>パターンのこと。(なぜかは本人たちもわからない) <キュン死に>胸がキュンとなって死にそう。 <OPP>お腹ピーピー、お腹が痛い。アメリカ似も似たようなのがあって、<OMG>オーマイガッド、<SY>シーユー、<NP>ノープ ロブレム。 みの「おっさんで悪かったね。エッ、意味違うの?」最後に加藤がギャル語のサンプルをひとつ。 「サッカー部のAくん、ロールキャベツ系で池様 もうキュン死に」 意味は「見た目は草食系だが、中身は肉食系のイケメンで、もう死にそう」にみんな爆笑。 みのひとりだけ仏頂面。「みのさん、今日もおっさん」とからかわれ、「悪かったねぇ」 加藤「おじさんという意味ではありません」 小松成美(ノンフィクション作家)「お疲れさん?」 加藤「正解でーす」 みの「疲れたよー(爆笑)。これがニュース原稿に入ってきたらどうしようもない。いや、おっさんでした」 リアじゅう?ってそういう意味だったんだーしらなかった! しかし充実に「リアル」が付くというのは時代の表れでしょうか。 あとは、語幹がかわいいものが流行るんでしょうね。 こういうのって大体女の子が言うんだろうし。 マルマルモリモリがそのまんまなのはおもしろかったです。 せめてマルモリと略そうよ!! PR |
![]() |
三重県尾鷲市の奥田尚佳前市長(44)=名古屋市守山区=が、失職後に講師として勤務していた学習塾の女子生徒にわいせつ行為をしたとして、名古屋地検が愛知県青少年保護育成条例違反罪で在宅起訴していたことが1日、分かった。県警が今年3月、前市長を書類送検していた。起訴は11月29日付。
なんでこういうことするんだろうなあ。 こういう人間が市長だったと思うと情けないですね。 |
![]() |
みなさん、納豆は好きですか? ちょっと独特な味で、苦手な人も多い納豆。この納豆にしか含まれないある健康成分をご存知でしたか?
それは、“ナットウキナーゼ”という成分。このナットウキナーゼは、納豆だけにしか含まれていない成分なのです。粘りのある部分に作り出される酵素です。
■ナットウキナーゼにはどんな効果があるの? この成分は、血栓症の原因となる血栓ができないようにしたり、すでに出来ている血栓を溶かしてくれる働きがあります。 ナットウキナーゼは体の中では合成されないので、食物から取り入れることで増やすことができるのですよ。この効能で効く病は、心臓病や脳卒中や脳梗塞などが挙げられ、主に血管内に血栓ができる原因で起こるものです。
■ナットウキナーゼが効果的に効く時間帯とは? ナットウキナーゼは、朝よりも夜に摂取することが良いそうです。それは寝ている間は起きている時に比べて筋肉が動いていないため、血液が固まりやすいことが理由と言われています。 また、心筋梗塞や脳梗塞は明け方から午前中にかけて起こりやすいそうです。なので、大切な方のため、ご自身の予防のためにも、夜に納豆を食べることをオススメしますよ。
■ナットウキナーゼをの正しい摂り方とは? ナットウキナーゼは熱に弱い成分なのです。70度以上の熱を加えると壊れてしまいます。そのため、煮たり炒めたりすることをオススメしません。 熱を入れた食べ方が好きな方は、たまには良いですが健康のことを考えましょうね。 そんな納豆レシピでオススメなのが、“卵ご飯”です! 生卵とネギと納豆をお醤油やめんつゆで、ただ混ぜるだけ。なんて簡単で美味しいこのレシピ! 美味しいだけじゃないんです。 卵は酵素を安定させてくれる効果があって、ネギは血小板の凝集を止めてくれる効果もあるのです! 小腹が空いた時に是非どうぞ。 納豆オムレツってほとんど食べたことないけど、たまに食べるとおいしいです。 お酒との相性ばっちり。 たまごかけ納豆ご飯は元気が出ていいですよね。 |
![]() |
[北京 30日 ロイター] 中国で今年、新たなHIV感染者・エイズ患者数が急増している。12月1日の世界エイズデーを前に、新華社が30日、伝えた。 中国疾病対策予防センター(CDC)が発表したデータによると、2011年の新たなHIV感染者・エイズ患者数は4万8000人。そのうち82%が性交渉により感染したとし、特に60歳以上の男性のHIV感染者は、2005年の483人から2010年には3031人に急増したという。この年齢層のエイズ患者数は2546人に上る。また、20―24歳の男子学生の感染者数も増加しているという。 CDCのディレクター、Wu Zunyou氏は「エイズ/HIV感染は今までになく拡大しており、予防と管理を困難にしている」と語った。
中国でHIV感染者・エイズ患者として登録されている患者数は今年末までに、34万6000人から78万人に増加する見通しとなっている。 |
![]() |